お知らせ
- 2023.03.07
春肥の高騰率について<New>
3月3日(金曜日)に国から春肥の高騰率が公表されました。
高騰率:1.4
- 2023.02.27
今後のスケジュールについて<New>
- 春肥の申請期間について(予定)
春肥の申請期間について、令和5年2月~3月を予定しておりましたが、国が新たに示したスケジュールをもとに、以下のとおりとします。
令和5年4月3日(月曜日)から令和5年6月30日(金曜日)(必着) 取組実施者から県協議会へ申請書類提出
※国の動向等により、申請書類の提出期間が変更となる場合がございます。変更が生じた際は改めてお知らせします。 - 春肥の申請方法
受付円滑化のため、原則として事前予約の上、協議会事務局へ直接提出してください。詳細については、下記の協議会事務局へお問い合わせください。 - ※提出期限近くになると混み合いますので、お早目にご提出ください。
-
- 埼玉県肥料価格高騰対策協議会事務局:048-833-1227
- 春肥の事前審査
- 県協議会事務局では3月6日(月曜日)から、希望する場合は書類の事前審査を受け付けます。事前審査では申請書類の記入内容や添付書類の確認を行います。県協議会事務局に連絡の上、訪問日時をご相談ください。
-
- 埼玉県肥料価格高騰対策協議会事務局:048-833-1227
-
- 2023.01.19
春肥の申請期間について令和5年2月~3月を予定しておりましたが、令和5年5月末の注文分までを確実に申請対象とできるよう、春肥分の申請に係るスケジュールを調整しています。スケジュールが決まり次第、早急に本ホームページにてお示しします。
- 2022.11.16
秋肥の申請書類の提出は12月1日(必着)厳守でお願いします。秋肥の申請受付は終了しました。※秋肥申請の例外対応
どうしてもやむを得ない事情により秋肥の締切日に提出が間に合わない取組実施者は、11月15日までに埼玉県肥料価格高騰対策協議会事務局(農協の方→全農又は中央会、全国肥料商連合会埼玉県部会加盟の肥料店の方→全国肥料商連合会埼玉県部会、それ以外の方→県農産物安全課)に事前に相談してください。
併せて、取組実施者は別紙様式を参考に、指定した期日までに上述の該当事務局に書面を提出してください。
なお、12月2日以降に申請した場合は、令和4年度内に支援金の交付を受けることはできません。
別紙様式はこちら(ワード:33KB)
【必須記載事項】
・締切に間に合わない理由(もし申請を秋・春の2回に分けることがどうしても困難な場合は、その理由)
・秋肥申請予定日
上記の例外対応の相談受付は締め切りました。
- 2022.10.31
埼玉県肥料価格高騰対策協議会事務局のホームページを開設しました。
肥料価格高騰対策事業の秋肥の申請受付を開始しました。
秋肥の申請期間:令和4年10月31日~12月1日(必着)
事業内容
支援の対象となる肥料
令和4年6月から令和5年5月に購入した肥料
(本年の秋肥と来年の春肥として使用する肥料)が対象です。
支援の内容
化学肥料低減の取組を行った上で前年度から増加した肥料費について、
その7割を支援金として交付します。
申請に必要なもの
次の2つがあれば申請できます。
- 本年秋肥(令和4年6月~10月に注文)、来年春肥(令和4年11月~令和5年5月に注文)の購入価格がわかるもの(注文票など)
- 本年秋肥と来年春肥は、それぞれをまとめて、別々に申請してください。
注文票のほか、領収書または請求書が必要です。 - 化学肥料低減に向けた取組に2つ以上取り組むこと
- (チェックシートで申告していただきます。)
各資料ダウンロード
■参加農業者の方が使用する様式
- 【申請時(取組実施者に提出)】
- ・化学肥料低減計画書(様式第1-3号)(エクセル:30KB)
- ・注文票等及び請求書等(領収書等)添付台紙(様式第1-3号(台紙))(エクセル:16KB)
- 【事業開始後の報告(取組実施者に提出)】
- ・化学肥料低減実施報告書(様式第5-3号)(エクセル:15KB)
■取組実施者の方が使用する様式
- 【申請時(埼玉県肥料価格高騰対策協議会に提出)】
- ・取組計画書の承認申請書及び取組計画書(様式第1号及び様式第1号別添)(ワード:26KB)
- ⇒農業者の方から提出された「肥料低減計画書(様式第1-3号)」及び「注文票等及び請求書等(領収書等)添付台紙(様式第1-3号(台紙))」を添付して協議会に提出してください。
- ・参加農業者名簿(様式第1-2号)(エクセル:14KB)
- ・振込口座について(様式第3号)(ワード:19KB)
- 【事業開始後の報告(埼玉県肥料価格高騰対策協議会に提出)】
- ・取組実績報告書(様式第4号)(ワード:22KB)
- ⇒様式第1号別添を実績報告書として様式第1-2号を添付して協議会に提出してください。
- ・取組中間報告書(様式第6号)(ワード:25KB)
- ・肥料価格高騰対策事業取組実施状況報告書(様式第5号及び様式5号別添)(ワード:23KB)
- ・参加農業者名簿(様式第5-2号)(エクセル:13KB)
- ⇒農業者の方から提出された「化学肥料低減実施報告書(様式第5-3号)(エクセル15KB)」を添付して協議会に提出してください。
取組実施者の皆さまの申請書類送付先
(参加農業者のみなさまは、取組実施者に書類を提出してください)
〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂3-12-9(埼玉県農林会館3階)
埼玉県肥料価格高騰対策協議会事務局 宛
郵送の際には書留郵便等をご利用頂くことを推奨致します
参加農業者のお問合せ先
■農協組合員の方
⇒お近くの農協
■全国肥料商連合会加盟店でご購入された方
⇒購入肥料店
■それ以外の方
⇒埼玉県 農林部 農産物安全課(TEL:048-830-4053)